ブログ|つながりCafe たいようのいちこ

村民のみなさまは太陽 太陽である皆様が集い、語り合い、心と体に栄養補給をできるような居場所(いちこ)になりたいと思っています TEL:080-1666-2161 〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田20-106 ねまーるA
アクセスマップ
オフィシャルブログ
オフィシャルブログ

感染症の脅威という時代に

いつもありがとうございます。

「こんなに頑張っているのに、報われない」「みんなにとっていい人にないたいわけじゃなく、あなたの味方になりたい」なんて、かっこつけていました。

いつまでも自分が繰り返す望まない体験を、周りのせいにしていられないって、気づいたんです。自分がそうに違いないってどこかで思い込んでいるから、繰り返してその体験がやってくるんだね。

たくさんの人に囲まれて、大事にしていただいて、大人になりました。ただ純粋に感謝。

いろんな働き方がある中で、私は再び個人事業主として生きる事を選んだ。社会をより良くしたいと思い込んでいたけど、自分があるがままに生きる背中をみせることができたら、『自分らしく生きていいんだ~』って、こころ軽くなる人がいるかもしれない。

たくさんの人に囲まれて、それが当たり前だったけれど、今は実際関わる人の数より情報の共通点を通じてつながるオンライン上の人の数の方が圧倒的に多くなっている。自分が求める情報以外にも無意識に入り込んでくる情報が多くて、受け身・知っているつもり・知識だけ・・・結局どう生きたいのですか?あなたの夢は何ですか?

人は人と接触してこそ「らしさ」を開花できる生き物だと改めて思います。

感染症の驚異の時代の中で、人が集い魂で求め合う場が必要なんだと感じます。たいようのいちこは、人が潜在的に求めている居場所になれるよう成長していきます。たやすいことではないけれど、笑顔で生きると決めています。私は相当変わり者なの(^0^;)

あ!そうだ。週に6時間程度働きたい人(できればお料理やってもいいと思っている人、経理事務が好きな人)探しています。

それと、火曜日~木曜日にはランチテイクアウト予約絶賛受付中です。        火曜日:カレーライス弁当  水曜日:魚や豆腐系弁当  木曜日:肉系弁当     そのほか、おかずだけ弁当もあります。注文によりお作り致しますので、予約がお勧めです。500円~700円

告知ですが、2月2日(水)には、佐々木うぃなこライブの第2弾!やります。一緒に魂を浄化してくれる感覚になる歌声に浸りませんか~(^o^)

んで、2月19日(土)には楽しみ研究会開催予定となりました!              参加条件は、一人でなく一緒に楽しみたい人。任せきりではなく自分も一役担うことが当たり前の人。 いつも昼を過ぎても空腹が気にならないくらい燃えています。そんな楽しみを求める仲間に、加わってみませんか?

今後、たいようのいちこは様々なイベントを企てていきますので、インスタやFacebookのフォローをお願い致します。

 

改革だ~!

開けましておめでとうございます。

寅年が始まりましたね。サファリパークで寅を見るのが好きです。ゆったりしているときの満足げな表情や仕草、肉球もおっきくて可愛い~(^-^)  狩りの時や食事時の獰猛さもまた、生命力あふれていて好き。

私も、トラのように・・・というか、幸せになるために幸せな表情を絶やさず、少しでも早く起業家として自立するためにやると決めたことをやりきる人になります!

1月から毎週木曜日を夜カフェ(だいたい17時~22時)の営業開始しています。6日がスタート1日目でしたが、おかげさまで気心知れた友が集い、家族ぐるみで楽しい時間を共有させていただきました。 今のところ一人で切り盛りしていることもあって、お客様が料理や食器を運んでくださるなど、まさにアットホーム!本当にありがとうございます。

また、昼のカフェではランチ営業日を火曜日~木曜日に、徐々に切り替えていく予定ですので、店内飲食、ランチテイクアウトはご予約いただきますと助かります。

冬の寒さが身体の痛みを引き起こしている方が増えてきましたね。体温を下げすぎないようにすることって、とても重要なことです。それは、室温や衣服の調整だけでは難しいです。身体の内面から熱を出すために動くこと、呼吸すること、温かい(冷たすぎない)ものを取り入れること、血液や肉になる栄養をしっかりと適量摂取することが大切ですよ~!

完璧でなくていい。(私もとてもぬけてます 笑)

頑張らなくていいよ。(嫌なことをムリにしなくていい)

できていることを認めよう(自分を褒める)

からだとこころはつながっている。身体を動かして熱を上げると、心も少し元気が出ます!心が満たされていくと、身体がウキウキしてきます。トラのようにメリハリをつけて、極寒の冬を乗り切りましょうね~

整体まつかわ

整体師 松川です。

私のお客様は、「ずっと働き続けられる健康の状態を維持したい」「医療に頼りきりでなく、自分で自分の健康をなんとかしたい」という思いの方がほとんどです。

多くの方が、なぜ自分がこうなったのか?と考えておられ、整体を通じて様々なお気づきがあるようです。

『素敵だなぁ』と思います。私のお客様はいつも『よりよくなる』ことを優先に考えていろんな選択肢の中から、整体まつかわを選んでくださったんだな。そして『よりよくなる』ことはご自身の心身の状態だけではなく、その方に関わる全ての周りの方々への良い影響になっているんだなぁと思うのです。

人生は決断の連続

医療が必要な場合はもちろんあります。しかし、「病は気から」というように、精神由来の病気のなんと多いことか!!

自分だけでなく、自分の周りの人もより良くしたい方

原因が自分にあることを知って改善したい方

手当てが心身の健康にプラスになることを理解している方

あなたが自分らしく全力で生き抜くためのサポートの1つとして、整体を活用してみませんか?もちろん、私も成長し続けます。技術の向上に取り組みます。良いものをお伝えすることを約束します。

いきいきしているってなんだろう?

      楽しみ研究会(^^) 第三弾! 正月飾りづくりを開催しました。

「物作りをみんなでしたら楽しいそうだから、たいようのいちこでやろうよ!」と、声をかけていただいて発足した研究会でした。

それを聞いて、とても誇らしい気持ちになったのを覚えています。1人で楽しむこともできるけれど、一緒の気持ちになれる仲間と楽しみたい!という思いを、この場所で叶えるお手伝いができることが嬉しくて・・・!(^^)!

たいようのいちこは、仲間集め、材料や会場の用意、お飲み物の提供をしています。発案者と細やかに打ち合わせをして、設定した時間内に完成させて満足するにはどこまで準備できるか?!

発案者が、「みんなで楽しめる会」を目指す気持ちをずっと持っていてくださることが原動力に違いありません。けれど、徐々に変化が出てきました。

研究会メンバーグループLINEで、メンバー同士の打ち合わせが増えてきたのです。私はその意向を受けて、できることをさせていただくという形が作られつつあります。

今までの仕事では、運営の全てを自分が主体となってやってきましたが、研究会のメンバーは、自分たちで考え、計画を立て、実行され、ています。みんながリーダーになっているのです。そして何より、「ぜひ参加したい!」と、翌月の日程調整をして参加してくださいます。

主体的な活動団体の育成

以前の仕事ではどこか支配的な感覚から抜けきれませんでしたが、楽しみ研究会では、主体的かつ積極的に活動が進んでいくと言うことを体感しています。一人一人が望んでここに来てくださることに、心から感謝です。メンバーから様々なことを学ばせていただけて、皆様の居場所という機能が働き始めてきたように感じております。

一人一人が自分らしさを感じながら本気で楽しめる環境を整えていきたい!

ここに来られた方が、いきいきと活動し、個々の生活の中でも楽しみをもって過ごせる日々、世の中をつくっていきたい そう感じている自分もまた、いきいきとしているって、思えます。ありがとうございます。来年は23日(日)9:30~ 鍋敷きづくりをすることに決まりそう(まだ内緒だったかな(;゚ロ゚))

 

 

晴れたり曇ったり 師走を感じています

数日前は朝に霜柱がぐ~んと立っていたのに、今日は悪天候と思いきや晴れましたね。

起業して半年が経ち、こうして続けていられることに感謝です。

野田村の役にたちたい!そう思って起業した私ですが、長年サラリーマンしてきた考え方を変えきれず、なかなかうまくいかない日々。『会社なんだから、こうあるべき』という頑固さが、持ち前の自由な発想を押さえ込んでいるなぁと、最近気がつきました。

やり方は100万通り!いろんなことを試して、失敗して、痛い思いをして、それでも諦めないでチャレンジし続けよう!

皆様の協力をいただきながら、なんとか今まで持ちこたえてきましたが、そろそろ頑固さを認め、変わるときが近づいていると感じております。一人で続けるには限界がある。抱えているものの中から何を手放そうか?自由な発想で、新しい刺激的な事業を展開していきたい!(^^)!

12月は夜カフェを楽しみたいな。楽しみ研究会は、すごく楽しみだな。年越しカフェをやってみたいな。働き盛りの人たちのこころとからだのメンテナンスのお手伝いができるといいな。誰かの役にたてるといいな。

《イベント予定》

12/11 野田村プチよ市 12時~  たいようのいちこの夜カフェ  ~22時まで        お席の状況により、お客様と双方で店内のご利用の判断をいたしましょう。足湯しながら夜のひとときを楽しんでもらえたら嬉しいです。

12/18 楽しみ研究会 今回は、リース型の正月飾りと、生の竹を使ったミニ門松づくり。参加費はお一人1,000円(飲み物、菓子付き)

年末に向けての営業日はただいま検討中です!こんなことやってみたい!というお声をくださいませ。ワクワクを実現させましょう~!(^^)!

秋の楽しみ

山の木々も色づき、空は高くとても気持ちのいい天気でした。

最近、よく空の写真を撮っています(^^)

コロナ感染症がらみでいろんなことが変わり、世の中の常識も変わらざるを得ない時代になったなぁと思うのです。長く生きている人は時代の変化を何度も体験されてきたでしょうね。だからこそ、どんな時代にも通用する自分らしい生き方がおありなんだと思います。

「おめぇも身体さ気をつけで稼げ~」と、私のことも気遣ってくださり、本当にありがたい存在です。

これからの時代や社会を築いていく私たちは、変化が激しいこの時代に、何を大切にして生きる事が幸せへの道なのでしょう。そんな気持ちになった朝でした。

10月夜カフェ開催(乾杯)10月23日(土)だいたい18時頃~

やっと企画できました!夜カフェやりま~す(^^)/

働く若い世代の人たちが、古き良き伝統と革新的でスピーディなこの時代に重いストレスを感じながらも社会的責任を果たすべく頑張っている!

たいようのいちこは、互いに尊重しあい新たな価値観や視野を広げていただきたく、夜カフェを企画いたします(*’ω’*)

小さいお店ですので、8名程度での開催とさせていただきます。また、当店はいわて飲食店安心認証店ですので、飲食中の感染対策の徹底にご協力いただける方のみご利用いただきたいと思っておりますので、悪しからず。もし人数の上限を超えるようであれば、お断りさせていただく場合がございますので、事前にお名前と人数、食べたいお料理などのご要望をお知らせくださると助かります。

みんなで楽しくお話をして、~ストレス発散!コロナ退散!明日への活力増進へ~

佐々木うぃなこヒーリングコンサートinたいようのいちこ~魂に響く音色をあなたと~(仮)

すごい方がいらっしゃいますよ(^o^) その声は魂に共鳴しているかのよう。音色が会場を包み、過去から未来へ自由にこころが飛び回る感覚!思わず涙があふれる極上の声。

たった数分の声出し練習でも、鳥肌ものでした。

彼女は3児の母であり、ミュージシャンであり、佐々木うぃなこである。日常の雑踏にも負けない彼女の音色は、つい目先の物事ばかりにとらわれているこころを開放してくれます。

開催日時など確定しましたら、足湯&カフェたいようのいちこにチラシを設置いたします。お店が小さいため、先着10名となっておりますので、これから毎日要チェック!ですよ~(^o^)

第1回楽しみ研究会~あぁ、生きてるって素晴らしい~

10月10日(日)

参加された中の一人の方から「季節の手作り飾りをみんなとつくって楽しみたい!」との思いを聞いたことで始まったリースづくり。材料も自然のものを取り入れよう!ということで、サツマイモのツルや山にあるツル性の木を持ち寄り、多くの飾りは百円ショップを活用、どんな風に飾り付けるかもみんなでおしゃべりしながら🎵

作品は超自己満足でOK。自分らしさが光りました!(^^)!

互いの日常など、何気ない会話から、「なりたい自分」になるための気づきがたくさんあり、こころ弾む時間を共有しました。

参加料金はお一人(大人・子供)2,000円  ワンドリンクとおやつ付き

次回は11月13日(土)開催予定です。時間はただいま検討中。ワクワクする仲間づくり・未来の幸せを見つけたい方はどうぞご連絡くださいませ(^o^)

プチよ市にご来場ありがとうございました♬

たいようのいちこをご利用いただいた皆様、そして各出店団体の皆様、ご来場された皆様のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました♡

足湯を封印して、初めて店の外で販売させていただき、様々なお声を頂戴いたしました。今後のよりよい居場所づくりの糧として活かしていきたいと思います。

夕方で肌寒くなってきたにもかかわらず、子供達はかき氷が食べたいんですねぇ(゚∀゚) しかも、年中食べたいのだとか! よし!かき氷を年中食べれるお店にしますよ~!(^^)!

たいようのいちこの食材の多くは村内の畑からいただいており、お買い上げいただくことで、食材の廃棄を減らす取り組みにつながっています。味が物足りない、気に入らないということはあるかと思いますが、店内には塩や醤油等の調味料がございますので、安心して提供することができるよう、日頃から遠慮なくお申し出いただければ嬉しいです。

花火大会は、天気も味方してくれてとても華やかで美しかったですね☆新型コロナ感染症に負けるな!一人で闘うのではなく、みんなでこの難関を乗り越えていきましょう!